午前中はおせちを食べつつ酒を飲んで(日本酒4杯くらい)、そのまま寝た。12時前には目覚める。そこからダラダラしつつ過ごして、14時過ぎくらいに散歩に出かける。ハードオフを見たり、ショッピングモールを見たりして、夕食を買って帰る。
帰宅後は年末から気になっていた風呂場の掃除。排水口をきれいにしたところまでで力尽き、排水口カバーの掃除レベルは不満を残すところとなった。とはいえ見た目はスッキリしたので風呂に入る。
夜は刺し身を買って、おせちの残りと一緒に食べた。昼に味噌ラーメンの店の近くを通って食べたくなったので、カップの味噌ラーメンまで食べてしまい、正月太りが危惧される。日本酒4杯くらい。
朝は7時位に起きて、雑煮を作ってからおせちとともに食べつつ酒を飲む。日本酒4杯くらい。いつもならそこから寝て、14時くらいに起きるところだが、18きっぷの最後の1日分が残っていたので、酔った頭でそのまま出かける。
梅田に行ってヨドバシカメラの福袋を見たが、11時(整理券時間切れ)で残っていたものとしては、美容健康家電の夢(ヘッドマッサージャー、体組成計など)(1万)、サウンドバーの夢(2万)、27インチ4Kモニタの夢(3万)が気になったが、シビアな判断が働いてどれも買わず。そのままJRに乗ってイオンモール桂川。正月の賑いを感じた。
桂川から京都へ行ってそこでもヨドバシを少し見たあと、JR奈良線で奈良へ、そこから三輪まで。毎年三輪明神に初詣に行くが、大体正月の後半の空いた頃に行っていたのだけど、今年は切符もあるし、で元日に行ってみた。参道が人で溢れており、入場制限もあって何度か止まるシーンも見られ、これはやめておいたら良かったか、と思ったけど、結果的には回転も良くてそこまで待たされることもなく、1時間位で参拝が終われた。おみくじは吉、去年は大吉だったが特に良いこともなかったので、まあ今年もそれなりかな。御札2セット買って、釣り銭を間違えられそうになるのを回避し、最終的には桜井まで歩く。いつもと違う道で混雑回避。
桜井からはそのまま近鉄で戻る。家にあるおせちを食べるため、特に買い物はせず帰宅。帰宅後は届いた年賀状に返信を書いてポストに投函。自分の分が10枚、母の分が2枚。夜も日本酒4杯くらい。それなりに飲んだけど頭はスッキリしていて、22時くらいに寝た。
一度4時に起きたが早過ぎるので寝て、4時半に再度起きる。5時半にホテルを出て、朝一の西行きで宮島口へ向かう。そのままJRフェリーへ。朝一番ということもあるのか、船室内の座席はほぼ満席だった。
厳島に着いた時はまだ暗くて道もよく分からないくらいだったが、神社に着く頃には夜も明けてきて、観光しやすい感じになった。薄暮の神社を色々見て回る。お札とかしゃもじとかを買って、7時半の松大汽船のフェリーで離脱。帰りは車の客が1台、歩きの客が私一人だった。
そこから白島まで戻って、歩いて原爆ドームへ。途中エディオンスタジアムを少しみる。原爆ドームで平和を祈念してから広電で広島駅に向かい、9時20分の東行きでまた移動。西条には10時少し前に着いて、賀茂鶴の蔵に行って4合瓶を2本買って帰る。
そのまままた東行きに乗車。河内から本郷(三原の一つ手前)って、同じような川の風景が続いて、同じような上空にかかる橋があるから、途中でうたた寝したらタイムループに巻き込まれたような気分になった。三原で30分くらい待ったりしながら福山へ。日立造船がカナデビアに社名変更したことを尾道で知る。
福山からは2時間に1本しか来ない、福山と姫路に止まるさくらに乗ってその区間をショートカット。姫路の駅そばでイカ天そばを食べて、新快速で大阪まで移動。そのまま大阪では寄り道をせずに帰宅。スーパーで正月の用意を買って帰る。
風呂を入れて風呂に入ったあとは食事、ビール1缶と日本酒3杯くらい。去年にもらったそばがあったので食べたが、予想外に美味しかった。天ぷらを乗せて天ぷらそばにする。酒も回ったし、この数年ハロプロカウコンで大晦日は過ごしていたのでテレビを見る習慣がなくなったし、今日は疲れているし、と思って22時くらいに寝た。紅白は見れてないけど、アイドル横丁以来で、B'zのultra soulの万能性が発揮されたらしい。
ということで、この4日で新仕様となった青春18きっぷでの旅をしたが、連続3日/5日の仕様になって、使う機会を作るのは圧倒的に難しくなったけど、機会を作れれば、自動改札を通れるというメリットが快適すぎる。改札の列に並ぶ必要もないし、新幹線との乗り換えも楽だし、駅員のいない駅で応答のないインターホンにイライラすることもない。
午前中は仕事の続き。期待していた処理が失敗しており落胆するが、よくよく見てみると他の要因もあったので問い合わせなど実施する。食事をした後も、家の用事をしながら解析依頼のデータ転送が終わるまで待ち、14時くらいに終わる。
その途中で隣人が来られて、みかんの木にカラスが寄ってきて困るとの苦情。放置していたのは気になっていたので、それを機に全部刈り取る。1時間くらいかかった。
14時に家を出て、大阪駅に向かう。乗れないと思っていた15時の新快速に乗れて、そのまま西へ。姫路から相生が4両、相生から岡山は3両という厳しい仕様だったので、姫路からは座れず。岡山でトイレ休憩ののち、また乗車。ここは6両で楽に移動できた。糸崎で30分くらい待たされて、そこから4両で移動し、広島には21時着。
ゆめタウンに行ったが特に買いたいものもなく、コンビニに入って夕食を買ってホテルへ。初めて広島球場側の東横インに泊まった。ビール500mlとワイン350ml。
朝4時に起きて、5時にホテルを出て、外房線に乗り込む。夜明け前の移動過ぎて、車窓が楽しめないかな、と思ったが、上総一ノ宮付近でほんのり夜が明け出した。
そのまま外房線、内房線をくるっと乗って千葉に戻る。過去外房線に乗ったのは20年近く前だったし、浜金谷から反時計回りだったので、逆に回るのは新鮮だった。行川アイランド駅の寂れ具合とかが印象的。時折海も見えた。
君津から乗った快速が逗子行きだったので、そのまま都内を抜けて乗るかとも思ったが、蘇我から乗ってきた親子連れに席を譲って立つことになったので、途中で降りたくなる。錦糸町で各停に乗り換え、秋葉原に行って、日高屋でバクダン炒め定食。これって結構出来がバラバラなことも多いが、今回のは適度に辛くて豚もしっかりしていて美味しかった。
都営新宿線で神保町に行って、書泉グランデを見たが前と変わり映えしなかった。そこからお茶の水まで歩き、中央線。八王子のハードオフを見てから帰る計画も立てていたが、遠回りの割に得るところも少ないし、新宿で湘南新宿ラインへの乗り換えも良さそう、と思って方針変更し乗り換え。今日はコミケということもあって、りんかい線は新宿駅で既に溢れてるな、と思ったが、大崎駅に停まっている大崎始発は普通に空いてた。そのまま茅ヶ崎までのって、後続の東海道線に乗り換え、熱海まで。
熱海からは豊橋まで新幹線こだま自由席でショートカット。乗ってすぐにC席に座れて、三島で前のA席からC席が空いたのでA席に移動し、そのまま豊橋まで乗車。熱海段階では満席に近かったが、浜松くらいでそれなりに空いてた。
豊橋でブラックサンダーあんまきを買って、新快速に乗車。時刻表上は接続してないはずの列車に接続して、たくさん乗り換え客が乗ってきていた。そのまま大垣まで。西陽が入って、隣に座った女の子が眩しそうにしていて、車窓鉄の私も少し気が引けた。
大垣で寒い中後続の米原行きを待って、乗車。米原からは新快速で大阪へ。新大阪で乗り換えて自宅へ。途中のスーパーで諸々買って帰宅。ビール1缶と日本酒3杯くらい、今日は4合瓶を開けて、その半分弱だったので320mlくらいか。