始発の新八代発の各停で熊本へ。新八代の新幹線の駅が開いてなくて、その反対側にある在来線の駅にどうやって行くのか分からず焦ったが、東横インから見て右手側に道路があった。
熊本から始発のさくらに乗って新鳥栖まで、新鳥栖から佐賀まで各停で移動、佐賀から江北まで特急に乗った。車掌が来たので切符を買おうとしたら、特急券しか発行されなかったので乗車券もお願いする。黙っていたら特急券だけで行けた感はあるし、そもそも声かけないとスルーされていた疑惑はあって、JR九州らしいな、という感じもする。
江北から各停で佐世保まで行き、佐世保でフリー切符を買って松浦鉄道に乗車。以前乗ったのが結構前で、かつ一回しか乗ってないのでほぼ忘れていたが、佐世保から佐々(さざ)の少し手前までが、ずっと集落の間を縫って走るような感じで面白いということに気づいた。佐々からはローカル鉄道らしい感じではあった。佐々で少し散策、地元の賑わっているスーパーを見る。
平戸では一回降りたので、今回は松浦へ。ちゃんぽんが美味そうなホテルのレストランに向かったが、今日は予約で満席と言われて、すごすごと立ち去り、近くの居酒屋でアジフライ定食。松浦は「アジフライの聖地」という触れ込みで売り出しているようで、確かに美味かったんだけど、アジフライってそんなに大きな差が出ないのと、自宅でアジフライ(惣菜)を食べるときにはタルタルソースはキューピー一択で、その口になっているので、違うタルタルで出されても美味く感じないというのが難しいところだと思った。
松浦から伊万里へ移動、伊万里で少し街を見た後、筑肥線で唐津まで。ここはただひたすら何もないところを走る鉄道で、なぜ維持されているのか謎ですらあった。そのまま博多へ移動。
地下鉄の駅で降りる時に精算機を使ったら18きっふが吸い込まれる事案。慌てて駅員に尋ねて取り戻したが、機械が対応してないのでパンチしてしまった、ひょっとしたら自動改札通らないかも、と言われる。その時は「分かりました」と引き下がったが、冷静になると辛い。使えなくはないが一気に面倒になるし、これなら3日券で良かったじゃん、と思ったりした。
博多から17時くらいののぞみで帰阪。スーパーの開いている時間だったが、いつも買う刺身などはなく、しかし寿司が残っていたので買って帰った。ビール1缶と日本酒3杯くらい。